![]() |
|
はりんこ の なかまたち
|
|
![]() |
|
|
|
■イ
ト ヨ |
![]() |
■ハ リ ヨ イトヨの仲間で体長約5〜6p。岐阜、三重、滋賀の各県で水源が湧き水の川だけに生息しているが、近年数は激減していて、日本のトゲウオの仲間では一番絶滅に近いと思われる。 |
![]() |
■イバラトミヨ(キタノトミヨ)
体長約5〜6pで北半球の温帯から亜寒帯に生息する。 日本では、新潟県以北に見られます。背びれのトゲの数が、イトヨやハリヨより多く8〜10本。トミヨとの区別が難しく、「淡水型」「汽水型」「雄物型」の3種類に分けられている。 |
![]() |
■ムサシトミヨ
体長約5〜6pで埼玉県の熊谷市にのみ生息する。熊谷市と埼玉県 の天然記念物に指定されています。現在は手厚く保護されている。 |
![]() |
■エゾトミヨ
|
![]() |
■ミナミトミヨ かって、兵庫県と京都市の下京区に生息していたが現在どこにもいない。1960年頃に絶滅したらしい。魚類学が我が国で成立して以来、人為的な理由でいなくなった魚としては、このミナミトミヨが初めてではないだろうかと言われています。 |
![]() |
トゲウオ科の魚の国内分布図 MS Word file 「イトヨ」ってどんな魚? かわになのMy Page イトヨ辞典より |
|
「ハリヨ」ってなあに? 岐阜県池田町より 「ハリヨ」の写真 琵琶湖のおさかなより |
|
「ムサシトミヨ」ってどんな魚? 埼玉県熊谷市立佐谷田小学校より | |
![]() |
美川産のトミヨ
平成10年8月23日(日) 東 康栄 氏(平加町) 撮影