ほっと石川 ー キラッと美川 ー そっとはりんこ ー きっと楽園 ???
トゲウオ科の魚「イトヨ・ハリヨ・トミヨ」などは巣を作り子育てをすることで有名です。
はりんこの産卵の時期は3月から10月頃と思われます。 この時期になるとオスは、水草の茎の間などに、水草の破片や枯れ葉のくずなどを口で運んできて、それらを自分の体から出る粘液で固めて、ピンポン玉ぐらいの大きさの巣を作ります。
はりんこの産卵の時期は3月から10月頃と思われます。
この時期になるとオスは、水草の茎の間などに、水草の破片や枯れ葉のくずなどを口で運んできて、それらを自分の体から出る粘液で固めて、ピンポン玉ぐらいの大きさの巣を作ります。
巣が出来上がると、ジグザグダンスと呼ばれる、泳ぎでメスをさそい巣に卵を産ませます。 卵が孵化するまでオスは、胸ビレで巣に新鮮な水を送ったり、敵から巣を守ったりして稚魚の誕生を待ちます。
巣が出来上がると、ジグザグダンスと呼ばれる、泳ぎでメスをさそい巣に卵を産ませます。
卵が孵化するまでオスは、胸ビレで巣に新鮮な水を送ったり、敵から巣を守ったりして稚魚の誕生を待ちます。
無事に稚魚が生まれ、巣ばなれすると、しばらくして親は一生を終えます。
この、きれいな水にしか住めなくて、小鳥の様に巣を作り、たった1年で一生を終えるかわいい魚を絶滅させてはいけません。 このページを見た人は、今日から次の事を最低限度守りましょう。
この、きれいな水にしか住めなくて、小鳥の様に巣を作り、たった1年で一生を終えるかわいい魚を絶滅させてはいけません。
このページを見た人は、今日から次の事を最低限度守りましょう。
川に空き缶やゴミなどは絶対に捨てない 油や汚水等は川に流さない はりんこはきれいな水のシンボルです!大切にしましょう。
[はりんこってなあに] [はりんこのなかまたち] [はりんこの現状と自然環境] 安産